風景+叙景・雑感 長崎への移住を決めるまでの1年間の歩みの整理 神戸から長崎へ移住するまでの1年間を振り返り、移住者支援の不動産業開業に向けた筆者の具体的な歩みを綴ります。長崎県事務所訪問、空き家問題への関心、スタートアップ支援への挑戦など、家族との合意形成を含め、移住決断に至るまでの道のりを紹介します。 2024.06.18 風景+叙景・雑感
データ+移住への物語 長崎県の市町に関する考察とそこから考える物語 長崎県への移住を検討している方へ向け、公的データに基づき県内主要5市の特性、政策、人口動態を比較分析。大村市と諫早市のみが転入超過である点や、諫早市が独自の都市計画で人口増加を図る試みなどを解説し、移住先選びの参考に役立つ情報を提供します。 2024.06.04 データ+移住への物語
データ+移住への物語 長崎への移住に向けた検討③:家計調査に見る長崎の特徴【Part3】 家計調査から見た長崎の特性を探る記事。外食費の低さが一人当たりの課税所得の低さと関連し、地域密着型の飲食店が栄える背景を考察。水道光熱費やバス・タクシー料金が高い一方、路面電車の利便性にも触れ、移住者視点での生活コストや交通の利便性を分析します。 2024.05.19 データ+移住への物語
データ+移住への物語 長崎への移住に向けた検討③:家計調査に見る長崎の特徴【Part2】 長崎の家計調査データから、ユニークな市場特性を分析。魚介類ではブリ・アジ・かまぼこが上位、マグロは下位であることや、キャベツの単価が高いなど、消費者と供給者の両視点から市場の潜在的なビジネスチャンスを探ります。 2024.05.11 データ+移住への物語
データ+移住への物語 長崎への移住に向けた検討③:家計調査に見る長崎の特徴【Part1】 長崎への移住検討者向けに、家計調査のオープンデータから長崎の市場特性を解説。カステラやキャンディの消費額が全国トップクラスである一方、ケーキやチョコレートが低いこと、みかんの消費量は多いが支出額が低い点などを挙げ、地域市場の理解に役立つ情報を提供します。 2024.05.06 データ+移住への物語
風景+叙景・雑感 移住する長崎での住まい探し① 長崎への移住を控える筆者が、6月末の引っ越しに向けて4月中旬に1週間滞在し、物件探しに奮闘した体験を綴ります。路面電車沿線や商店街近くなど希望条件を挙げ、地図を片手に不動産会社を巡り、長崎市レンタカー貸出サポートも活用しながら物件を絞り込んでいく様子を紹介します。 2024.05.03 風景+叙景・雑感
データ+移住への物語 長崎への移住に向けた検討②:移住先と移住元の比較確認 長崎市への移住を控え、神戸市と比較し両都市の人口や人口分布をオープンデータで分析。長崎県と兵庫県の比較から始まり、長崎市と神戸市の人口密度を居住可能面積で比較し、長崎市が神戸市に比べて面積が広く人口密度が低いことを明らかにします。 2024.04.28 データ+移住への物語
データ+移住への物語 長崎への移住に向けた検討①:住まう場所の選定 長崎市での住まい探しを検討している筆者が、2020年国勢調査データに基づき長崎市北部の人口分布を分析。路面電車沿線に人口が集中していることや高齢者層が多いエリアを特定し、自身が理想とする住環境(路面電車や商店街への近さ)を考慮しながら住む場所を選定する過程を語ります。 2024.04.10 データ+移住への物語
風景+叙景・雑感 神戸の春 神戸・王子公園の桜を眺めながら、来年の花見は長崎でという思いを巡らせる筆者の回顧と展望。動画編集スキルの向上や空撮への意欲、2024年の目標など、個人的な視点から将来の計画に触れ、移住と新しい事業への期待を語ります。 2024.04.04 風景+叙景・雑感
書籍+移住への視点 「会社はこれからどうなるのか」(岩井克人著、平凡社ライブラリー、2009年) 岩井克人氏の著書『会社はこれからどうなるのか』を読み解き、現代社会の変化と企業の本質を考察する記事。資本主義の変遷や、過疎化・高齢化が進む地方都市における「信頼」の重要性に着目。筆者自身の不動産事業への思いと、地方の風景の価値を繋げて論じます。 2024.04.02 書籍+移住への視点